本ページはプロモーション・広告が含まれています。

戌の日(いぬのひ)カレンダー 2025年(令和7年)~ 2026年(令和8年)

日本には、昔から伝わる安産祈願があります。その1つが戌の日のお参りです。

このページでは戌の日(犬の日、いぬのひ)について紹介します。

 戌の日(犬の日、いぬのひ)の安産祈願とは

日本では昔から戌の日(いぬのひ)に安産祈願する習慣があります。

戌の日(いぬのひ)とは、日本の暦(六曜や干支)に基づいた日で、12日に1回巡ってくる「戌(いぬ)」にあたる日です。
戌の日の安産祈願とは、妊娠5ヵ月目の十二支の戌の日にお参りし、お祓いを受けた腹帯を巻くと、安産のご利益があるといわれるものです。

戌の日 帯祝いとは

妊娠5ヶ月目の最初の戌の日には、安産祈願のために「帯祝い」を行う風習があります。

犬のお産は子供を何匹も産み、痛みが少なく安産が多い、そのような犬のお産にあやかるものと言われています。

古くから妊婦の安産を願う日として定着しました。

 

以下、2025年(令和7年)、2026年(令和8年)の戌の日(いぬのひ)カレンダーです。

2025年(令和7年)戌の日カレンダー

1月1月5日(日・大安)
1月17日(金・大安)
1月29日(水・先勝)
2月2月10日(月・先勝)
2月22日(土・先勝)
3月3月6日(木・友引)
3月18日(火・友引)
3月30日(日・仏滅)
4月4月11日(金・仏滅)
4月23日(水・仏滅)
5月5月5日(月・大安)
5月17日(土・大安)
5月29日(木・先勝)
6月6月10日(火・先勝)
6月22日(日・先勝)
7月7月4日(金・先負)
7月16日(水・先負)
7月28日(月・先負)
8月8月9日(土・先負)
8月21日(木・先負)
9月9月2日(火・大安)
9月14日(日・大安)
9月26日(金・赤口)
10月10月8日(水・赤口)
10月20日(月・赤口)
11月11月1日(土・友引)
11月13日(木・友引)
11月25日(火・先負)
12月12月7日(日・先負)
12月19日(金・先負)
12月31日(水・仏滅)

2026年(令和8年) 戌の日カレンダー

1月1月12日(月・仏滅)
1月24日(土・大安)
2月2月5日(木・大安)
2月17日(火・先勝)
3月3月1日(日・先勝)
3月13日(金・先勝)
3月25日(水・友引)
4月4月6日(月・友引)
4月18日(土・仏滅)
4月30日(木・仏滅)
5月5月12日(火・仏滅)
5月24日(日・大安)
6月6月5日(金・大安)
6月17日(水・先勝)
6月29日(月・先勝)
7月7月11日(土・先勝)
7月23日(木・先負)
8月8月4日(火・先負)
8月16日(日・仏滅)
8月28日(金・仏滅)
9月9月9日(水・仏滅)
9月21日(月・赤口)
10月10月3日(土・赤口)
10月15日(木・先勝)
10月27日(火・先勝)
11月11月8日(日・先勝)
11月20日(金・先負)
12月12月2日(水・先負)
12月14日(月・仏滅)
12月26日(土・仏滅)

戌の日以外にも、安産祈願に適しているとされる日がありますが、その中で、六曜の大安(たいあん)をピックアップしています。

大安は六曜の中で最も縁起の良い日とされています。何をするにも吉とされます。戌の日と重なると、特に縁起が良いとされています。

 

安産祈願の行事は地域によってことなります。戌の日以外にお参りしたり、自宅で腹帯を用意してお祝いする家や戌の日のお参り、安産祈願を行わない家もあります。

奥さんの体調を最優先にして、家族皆さんで考えていきましょう。

 

以上、戌の日(いぬのひ)についての紹介でした。