本ページはプロモーション・広告が含まれています。

2025年(令和7年)の 厄年早見表と八方塞がり(はっぽうふさがり)早見表

厄年は昔から人生の節目の年とされ体調不良もおきやすい年とされてきました。

厄を少しでも防ぐために、神仏へのご利益参り、厄祓い(やくばらい)は気持ちの支えとなります。

ここでは、2025年、令和7年の前厄、本厄、後厄の厄年早見表と八方塞がり早見表を紹介します。

2025年(令和7年)男性の厄年

男性の2025年厄年早見表です。(数え年となります。)
数え年とは生まれた年を1歳とし、翌年以降はお正月1月1日を迎えた時に1つ年齢が増える考え方です。

男性の大厄は42歳です。

前厄本厄後厄
平成14年
2002年生まれ
24歳
平成13年
2001年生まれ
25歳
平成12年
2000年生まれ
26歳
昭和60年
1985年生まれ
41歳
昭和59年
1984年生まれ
42歳
昭和58年
1983年生まれ
43歳
昭和41年
1966年生まれ
60歳
昭和40年
1965年生まれ
61歳
昭和39年
1964年生まれ
62歳

男性の本厄は数え年で25歳、42歳、61歳です。
生まれは平成13年生まれ(2001年)、昭和59年生まれ(1984年)、昭和40年生まれ(1965年)です。

2025年(令和7年)女性の厄年

女性の2025年厄年早見表。(女性も数え年となります。)

女性の大厄は33歳です。

前厄本厄後厄
平成20年
2008年生まれ
18歳
平成19年
2007年生まれ
19歳
平成18年
2006年生まれ
20歳
平成6年
1994年生まれ
32歳
平成5年
1993年生まれ
33歳
平成4年
1992年生まれ
34歳
平成2年
1990年生まれ
36歳
平成元年(昭和64年)
1989年生まれ
37歳
昭和63年
1988年生まれ
38歳
昭和41年
1966年生まれ
60歳
昭和40年
1965年生まれ
61歳
昭和39年
1964年生まれ
62歳

女性の本厄は数え年で19歳、33歳、37歳、61歳です。

生まれは平成19年生まれ(2007年)、平成5年生まれ(1993年)、平成元年(昭和64年)、昭和40年生(1965年)です。

2025年 令和7年の八方塞がり(はっぽうふさがり)早見表

2025年、令和7年の八方塞がり(はっぽうふさがり)の早見表です。

年齢生まれ
10歳平成28年生まれ
19歳平成19年生まれ
28歳平成10年生まれ
37歳平成元年(昭和64年)生まれ
46歳昭和55年生まれ
55歳昭和46年生まれ
64歳昭和37年生まれ
73歳昭和28年生まれ
82歳昭和19年生まれ
91歳昭和10年生まれ
100歳昭和元年生まれ

八方塞がりは男女共通です。
※八方塞がりも数え年となります。

厄除け・厄祓いの祈祷時間と主な費用

時間は一般的に20~30分程度ですが、混んでいる場合は待ち時間があるでしょう、

厄払いには「初穂料(神社)」「お布施(お寺)」が必要です。

相場は 3,000円~10,000円。一般的に5000円程度と言われています。

大きなお寺の場合は1万円のところのところもあるようです。

厄除け、厄払いは寒い?

厄除けや厄払いの時期は、多くの人が 年始(1月~2月) に行うため、寒い季節にあたります。

神社やお寺は開けた場所にあることが多く、 体感温度がさらに低くなることもあります。

寒さ対策のポイント

・防寒着をしっかりと準備する。

・1月、2月は厚手のコートやダウンジャケットを着る

・ヒートテックや暖かいインナーを着る

・お寺の境内では 厚手の靴下を履く

・ポケットにカイロを持参。貼るカイロで背中やお腹などに貼ると効果的です。

お寺・神社での厄除け・厄払い

厄除け・厄払いは、 神社・お寺のどちらでも可能です。

それぞれの特色があります。

神社の厄除け

神道の儀式 に則った厄払いです。神主が祝詞をあげます。

厄除けのお札やお守りが授与されます。

お寺の厄除け

仏教の法要 による厄払いです。

服装はフォーマル寄りと言われますが、「護摩焚き」をする寺も多いので匂いが気になる方は着ていく服に注意しましょう。

人気の神社・お寺では混雑するため、予約を受け付けているところもあります。

事前に確認しておくと安心です。

厄除けの期間

厄年や八方塞がりのお祓いですが、お寺や神社はいつでも行っています。

しかし、年の初めに厄祓いを行った方が気分的に良いものもありますので、厄祓いされる場合は正月休みから節分の2月3日までに行ってもらいましょう。

正月から成人の日、連休などに厄除を行っているお寺や神社が多いです。

 

どこに行っていいかわからない場合はGoogleなどで「住んでいる地域名 厄除」などで検索しお寺や神社に問い合わせしてみましょう。

前の年のお札やお守りの処分

前の年のお札やお守りなどは厄除を行っているお寺などで引き取ってもらえます。
厄除、厄払いの受付の時に伝えましょう。

厄年、八方塞がりは気の持ちようだと言われます。
管理人は年上の知人が事故や不幸が重なったので護摩祈祷をしてもらいました。

 

厄除け・厄払いは冬場に行うことが多いため 防寒対策が必須です。

神社とお寺では儀式の内容が異なるので、どちらで受けるかは信仰や好みによって選択すると良いでしょう。